コラム
2020.02.12
食卓からはじまる住まいの元気 「冬野菜」編

お鍋が美味しい季節ですね。お鍋に欠かせない野菜と言えば、白菜、ネギ、春菊、大根、人参、ごぼうなどが浮かびます。そういった冬野菜や根菜類は、体を温めてくれる効果があると言われています。
気温が下がり、寒くなると同時に自らが凍らないように糖分を増し、冬野菜はぐっと甘くなります。風邪予防に効果的な栄養素も含まれていますので、体が冷えるこの時期は、冬野菜をたっぷりいただきたいですね。
風邪予防に効果的な栄養素とポイント
ビタミンA
喉や鼻の粘膜の新陳代謝を活発にし、強化する働きがあります。ウィルスの侵入を予防し、免疫力を高めます。
かぼちゃ、ほうれん草、人参、ブロッコリー、小松菜、うなぎ、レバーなど※油と一緒に摂ることで吸収力がアップ!!
ビタミンC
体の免疫力である白血球の働きを高め、風邪の原因になるウィルスの感染を防止するとともに、抗酸化作用もあります。鉄分の吸収を促進する働きがあり、毛細血管の機能を守ってくれる作用があります。
野菜類、キウイ、柿、いちご、みかん、レモンなど※汗や尿で体外に排出してしまうので、こまめに摂取!!
必須アミノ酸
身体の組織を作り、抵抗力を高めます。「アルギニン」や「グルタミン」などの必須アミノ酸は、風邪の原因となるウィルスと戦う免疫細胞を活性化する働きがあります。
肉類、豆腐、魚介類、卵、チーズ※良質なタンパク質を毎日摂取!!取りすぎ注意!!
★ 喉の痛みや乾燥から守ってくれる「はちみつ大根」をご紹介します。 ★
作り方はとっても簡単。殺菌作用や保湿効果もあります。少し大根が余ったら、作ってみて下さい。そのまま飲んでもいいし、紅茶や炭酸水で割ってもいいですね。
■はちみつ大根■
[作り方]
① 大根は皮をむいて1cmの角切りにする。
② 保存容器に入れ、大根の8分目位まではちみつを入れる。
③ 3時間程、常温に置いてできあがり。その後は冷蔵庫で保存。
※3日程して大根がシワシワになったら、取り出す。保存は1週間、少量で作るのがオススメ。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
冬野菜で、冬を乗り越えましょう!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
PROFILE

野菜ソムリエ プロ
藤岡いづみ
親子食育イベントの企画や食に関するセミナー、料理教室の講師、企業や公的機関とのコラボ企画など滋賀をフィールドに幅広く活躍中。
-
2023.02.03住まいスッキリ!整理収納のすすめ vol.24
多すぎる“もの”を減らすには、 まずは不用品を捨てることから! 今年の目標に「今年こそは綺麗な部屋にする」「片付ける」を掲げる方は結構たくさんいらっしゃいます。毎年そう思っているのになかなかうまく進まないという方も。なぜ […]
-
2023.01.02食卓からはじまる住まいの元気
「ネギ(葱)」編関西でネギと言えば、九条ネギのような青ネギ(葉ネギ)を指します。一方、主に関東で使われてきた白ネギ(長ネギ)は、根元に土寄せして白い部分が長くなるように育てられます。私も青ネギは幼い頃から馴染みがありますが、今では白ネギ […]
-
2022.12.14住まいスッキリ!整理収納のすすめ vol.23
「整理」から始めてみましょう 「片付け」と「掃除」を一緒に考える方が多くいらっしゃいます。 なんとなく家事の一環としてザクッと捉えられがちですが、それぞれ意味が違います。 また、「整理」「整頓」「収納」も全て意味が違う別 […]
-
2022.10.21住まいスッキリ!整理収納のすすめ vol.22
捨てることは勿体ない? 片付けで1番大変、だけれど1番スッキリ感が味わえるアクション。 それは「捨てる」「減らす」「手放す」です。 ここでまた「難しい」と感じてしまうのはやはり「もったいない」と言う気持ちではないでしょう […]