コラム
2021.10.27
食卓からはじまる住まいの元気
「新米を美味しく食べよう!」編

実りの秋ですね。新米の季節です。
もちもちとした甘味ある新米は今の時期しか味わえません。白い炊きたてのごはんは何よりもごちそうですね!
炊き方次第でより美味しくいただけます。
そこで新米を炊くポイント!
★ 研ぐ
優しく洗います。ゴシゴシと力を入れて研ぐとお米が割れてしまったり、炊きあがりのツヤを損ねてしまいます。
3回ほど水を変えて洗います。
★ 吸水
ごはんをふっくらと炊き上げるために、通常30分浸水させますが、みずみずしい新米なら15分程で充分です。
★ 炊飯
水分量が多いので、炊飯窯のメモリよりやや少なめの水で炊きます。炊きあがったら、10分蒸らします。
炊飯器で炊くのはとてもお手軽ですが、ぜひ厚手の鍋や土鍋を使って炊いてみて下さい。
また違った味わいが楽しめます♪
そして秋はごぼう、レンコンなど根菜が豊富です。秋野菜を使ったおかずやごはんのお供を紹介します。
白いごはんが進むこと間違いなし!!
★ ★ ★ 根菜きんぴら ★ ★ ★
[材 料]
ごぼう 1/2本
れんこん 2~3cm
人参 5cm
牛肉の切り落とし 50g
ごま油 大さじ1/2
★鷹の爪(刻み) 1/2本分 (お好みで)
★醤油 大さじ1
★酒 小さじ2
★砂糖 小さじ2
★みりん 小さじ2
ごま 適量
[作り方]
① ごぼうは包丁の背で皮をこそげ、ささがきにする。れんこんは皮をむき、縦に四つに切り、薄切りにする。人参は皮をむき、細切りにする。牛肉は、食べやすい大きさに切る。★調味料は、合わせておく。
② フライパンにごま油を熱し、牛肉を炒め、牛肉の色が変わったら、根菜を炒める。
③ 野菜がしんなりしたら、★を入れ、煮汁がなくまで炒り煮にする。
④ 仕上げにゴマを加える。
★ ★ ★ 五目豆 ★ ★ ★
[材 料]
大豆(茹でたもの) 200g
れんこん 100g
人参 1/2本
干ししいたけ 3枚
昆布(だしを取ったもの) 適量
干ししいたけの戻し汁+水 300ml
★醤油 大さじ4
★砂糖 大さじ3
★みりん 大さじ2
[作り方]
① 干ししいたけは、水で戻し、石づきを落とし1cm角に切る。戻し汁は濾しておく。
② 人参、れんこんは皮をむく。大豆以外は1cm角に切る。
③ 鍋に干ししいたけの戻し汁と★を入れて煮立て、具材をすべて入れ、煮汁が少しになったら火を止め、そのまま冷ます。
★ ★ ★ くるみ味噌 ★ ★ ★
[材 料]
くるみ 30g
味噌 50g
砂糖 大さじ3
みりん 50cc
[作り方]
① くるみは、細かく砕く。
② フライパンで①のくるみを乾煎りする。いったん火を止め、残りの材料を入れ、再び加熱し、練る。全体的にとろみが出たら完成。
PROFILE

野菜ソムリエ プロ
藤岡いづみ
親子食育イベントの企画や食に関するセミナー、料理教室の講師、企業や公的機関とのコラボ企画など滋賀をフィールドに幅広く活躍中。
-
2023.02.03住まいスッキリ!整理収納のすすめ vol.24
多すぎる“もの”を減らすには、 まずは不用品を捨てることから! 今年の目標に「今年こそは綺麗な部屋にする」「片付ける」を掲げる方は結構たくさんいらっしゃいます。毎年そう思っているのになかなかうまく進まないという方も。なぜ […]
-
2023.01.02食卓からはじまる住まいの元気
「ネギ(葱)」編関西でネギと言えば、九条ネギのような青ネギ(葉ネギ)を指します。一方、主に関東で使われてきた白ネギ(長ネギ)は、根元に土寄せして白い部分が長くなるように育てられます。私も青ネギは幼い頃から馴染みがありますが、今では白ネギ […]
-
2022.12.14住まいスッキリ!整理収納のすすめ vol.23
「整理」から始めてみましょう 「片付け」と「掃除」を一緒に考える方が多くいらっしゃいます。 なんとなく家事の一環としてザクッと捉えられがちですが、それぞれ意味が違います。 また、「整理」「整頓」「収納」も全て意味が違う別 […]
-
2022.10.21住まいスッキリ!整理収納のすすめ vol.22
捨てることは勿体ない? 片付けで1番大変、だけれど1番スッキリ感が味わえるアクション。 それは「捨てる」「減らす」「手放す」です。 ここでまた「難しい」と感じてしまうのはやはり「もったいない」と言う気持ちではないでしょう […]