コラム
2021.10.27
食卓からはじまる住まいの元気
「新米を美味しく食べよう!」編

実りの秋ですね。新米の季節です。
もちもちとした甘味ある新米は今の時期しか味わえません。白い炊きたてのごはんは何よりもごちそうですね!
炊き方次第でより美味しくいただけます。
そこで新米を炊くポイント!
★ 研ぐ
優しく洗います。ゴシゴシと力を入れて研ぐとお米が割れてしまったり、炊きあがりのツヤを損ねてしまいます。
3回ほど水を変えて洗います。
★ 吸水
ごはんをふっくらと炊き上げるために、通常30分浸水させますが、みずみずしい新米なら15分程で充分です。
★ 炊飯
水分量が多いので、炊飯窯のメモリよりやや少なめの水で炊きます。炊きあがったら、10分蒸らします。
炊飯器で炊くのはとてもお手軽ですが、ぜひ厚手の鍋や土鍋を使って炊いてみて下さい。
また違った味わいが楽しめます♪
そして秋はごぼう、レンコンなど根菜が豊富です。秋野菜を使ったおかずやごはんのお供を紹介します。
白いごはんが進むこと間違いなし!!
★ ★ ★ 根菜きんぴら ★ ★ ★
[材 料]
ごぼう 1/2本
れんこん 2~3cm
人参 5cm
牛肉の切り落とし 50g
ごま油 大さじ1/2
★鷹の爪(刻み) 1/2本分 (お好みで)
★醤油 大さじ1
★酒 小さじ2
★砂糖 小さじ2
★みりん 小さじ2
ごま 適量
[作り方]
① ごぼうは包丁の背で皮をこそげ、ささがきにする。れんこんは皮をむき、縦に四つに切り、薄切りにする。人参は皮をむき、細切りにする。牛肉は、食べやすい大きさに切る。★調味料は、合わせておく。
② フライパンにごま油を熱し、牛肉を炒め、牛肉の色が変わったら、根菜を炒める。
③ 野菜がしんなりしたら、★を入れ、煮汁がなくまで炒り煮にする。
④ 仕上げにゴマを加える。
★ ★ ★ 五目豆 ★ ★ ★
[材 料]
大豆(茹でたもの) 200g
れんこん 100g
人参 1/2本
干ししいたけ 3枚
昆布(だしを取ったもの) 適量
干ししいたけの戻し汁+水 300ml
★醤油 大さじ4
★砂糖 大さじ3
★みりん 大さじ2
[作り方]
① 干ししいたけは、水で戻し、石づきを落とし1cm角に切る。戻し汁は濾しておく。
② 人参、れんこんは皮をむく。大豆以外は1cm角に切る。
③ 鍋に干ししいたけの戻し汁と★を入れて煮立て、具材をすべて入れ、煮汁が少しになったら火を止め、そのまま冷ます。
★ ★ ★ くるみ味噌 ★ ★ ★
[材 料]
くるみ 30g
味噌 50g
砂糖 大さじ3
みりん 50cc
[作り方]
① くるみは、細かく砕く。
② フライパンで①のくるみを乾煎りする。いったん火を止め、残りの材料を入れ、再び加熱し、練る。全体的にとろみが出たら完成。
PROFILE

野菜ソムリエ プロ
藤岡いづみ
親子食育イベントの企画や食に関するセミナー、料理教室の講師、企業や公的機関とのコラボ企画など滋賀をフィールドに幅広く活躍中。
-
2022.05.10食卓からはじまる住まいの元気
「新じゃがいも」編春野菜が出回る中、「新」のつく野菜も見られるようになりました。 新物、収穫したばかりの野菜のことです。 その中から「新じゃが」の魅力をお伝えします。 新じゃがの収穫は3月〜5月にかけて九州から始まり、まるで桜前線のように […]
-
2022.04.11住まいスッキリ!整理収納のすすめ vol.19
片付けをしないとどうなる? 片付けをしない、出来ない状態と、片付けができる状態では何がどう違うのでしょうか。今まで片付けのメリットをたくさん伝えてきましたので、今日はデメリットについてです。 散らかった部屋で生活を続ける […]
-
2022.03.07食卓からはじまる住まいの元気
「菜の花」編春を感じる食材「菜の花」 1月下旬から出回り始める菜の花。実際の最盛期は2月、3月ですので、まだまだ寒い中での収穫です。ひと足お先に「春」を感じさせてくれる野菜です。菜の花を付け合せやお吸い物に添えると春らしい食卓になり […]
-
2022.02.14住まいスッキリ!整理収納のすすめ vol.18
目標を達成できない理由とは… 今年こそ片付けたい!今年こそスッキリとした暮らしを! そんな目標を立てた方はいらっしゃいませんか? 実はこの目標、「片付け」に関する目標は毎年ランキングでも上位に上がる事が多いそうです。 毎 […]