コラム
2019.10.23
食卓からはじまる住まいの元気 「秋の果物」編

朝晩めっきり涼しくなり、過ごしやすい季節になりましたね。
秋といえば「実りの秋」。春に芽を出し、花を咲かせ、蕾をつけ、夏に栄養をたっぷり貯めて、秋に実を結ぶ。まさに収穫の季節。1年の中で最も旬の食材が豊かなのです。
暑い夏が終わって、気温が下がり、私たち人間の体は体温を維持するためにより多くのエネルギーが必要となります。根菜類や米などのでんぷん質や秋刀魚、鮭などの魚介類、高タンパクの食材に恵まれる秋にしっかり食べて、体にエネルギーを蓄え、厳しい冬に備えることが「食欲の秋」の役割なのですね。人間だけでなく動物だって同じです。
秋は美味しいモノがいっぱいで食欲が止まらない!のもきっと自然の摂理なのでしょう。とはいえ、食べすぎには注意しつつ、秋の味覚を楽しみたいものです。
食欲の秋を果物で楽しむ♪
ぶどう、梨、柿など果物も秋の楽しみの一つです。
果物は甘みがあるので、一般的にデザートとして生で食べられることが多いです。栄養的に見れば生のままだと加熱によるビタミンC流出がないので、野菜での不足分を補うこともできます。ぜひ秋の野菜だけでなく、秋の果物もお料理に使ってみて下さい。旬の楽しさが格段に広がるはずです。
ぶどう
カラフルで種無しや皮ごと食べられる品種など様々。抗酸化作用のあるポリフェノールが含まれる。ベビーリーフに生ハムを添え、サラダに。
梨
疲労回復に効果があるアスパラギン酸を含む。タンパク質分解酵素を含むため、すりおろした梨に肉を漬け込むとやわらかくなり、消化を助けてくれる。
柿
ビタミンCやカロテンが豊富で風邪予防に。アルコール分解に効果的な酵素を含むので二日酔い予防にも。
★ ★ ★ 柿を使ったサラダのレシピをご紹介! ★ ★ ★
さつまいもと柿のデリ風サラダ (4人分)
[材 料]
さつまいも 1本(約300g)
柿 1個
☆ヨーグルト 大さじ3
☆マヨネーズ 大さじ1
☆マスタード 大さじ1/2
☆はちみつ 大さじ1/2
レーズン 適量
お好みのナッツ 適量
お好みのハーブ (飾り用)
[作り方]
① さつまいもは1cmの輪切りにし、3分程水にさらす。柔らかくなるまで蒸し、皮をむいて1cm角に切る。
② 柿は皮をむき、1cm角に切る。
③ ☆をボウルに混ぜ合わせ、①と②、レーズンを和える。
④ 器に盛り、砕いたナッツを振りかけ、ハーブを飾る。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
秋の味覚の果物で、旬を楽しみましょう!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
PROFILE

野菜ソムリエ プロ
藤岡いづみ
親子食育イベントの企画や食に関するセミナー、料理教室の講師、企業や公的機関とのコラボ企画など滋賀をフィールドに幅広く活躍中。
-
2023.02.03住まいスッキリ!整理収納のすすめ vol.24
多すぎる“もの”を減らすには、 まずは不用品を捨てることから! 今年の目標に「今年こそは綺麗な部屋にする」「片付ける」を掲げる方は結構たくさんいらっしゃいます。毎年そう思っているのになかなかうまく進まないという方も。なぜ […]
-
2023.01.02食卓からはじまる住まいの元気
「ネギ(葱)」編関西でネギと言えば、九条ネギのような青ネギ(葉ネギ)を指します。一方、主に関東で使われてきた白ネギ(長ネギ)は、根元に土寄せして白い部分が長くなるように育てられます。私も青ネギは幼い頃から馴染みがありますが、今では白ネギ […]
-
2022.12.14住まいスッキリ!整理収納のすすめ vol.23
「整理」から始めてみましょう 「片付け」と「掃除」を一緒に考える方が多くいらっしゃいます。 なんとなく家事の一環としてザクッと捉えられがちですが、それぞれ意味が違います。 また、「整理」「整頓」「収納」も全て意味が違う別 […]
-
2022.10.21住まいスッキリ!整理収納のすすめ vol.22
捨てることは勿体ない? 片付けで1番大変、だけれど1番スッキリ感が味わえるアクション。 それは「捨てる」「減らす」「手放す」です。 ここでまた「難しい」と感じてしまうのはやはり「もったいない」と言う気持ちではないでしょう […]