コラム
2019.01.11
住まいスッキリ!整理収納のすすめ vol.1

お片付けの基本的な考え方
「部屋の片付けをしよう!」そう思った時。あなたはまず何から始めるでしょうか?
最初にやりがちで、しかも「それを一番にやってしまっては片付かない」という事があります。それは、「収納グッズを買ってくる」です。片付けと言うと、ついつい「今あるモノをいかにすっきりと美しく収納するか」という事を考えがちです。しかし、片付けの手順ではそれが一番ではありません。
まず、必要なモノ、不要なモノに分ける
片付けをしようと思った時、最初に取り組んで欲しいのは「今あるモノを要不要に分ける作業」(整理)です。そのモノは本当に必要ですか?気持ちよく使えていますか?また、使える状態でしょうか?「もう一度お金を出してでも欲しいか」という基準で考えると、モノはずいぶん厳選されます。あなたの相棒としてふさわしい道具か?という見方でも、良いものを身近に置くことが出来ます。
収納とは、モノの「指定席」を決めること
そして、あなたが選び取った「必要なモノ」は、使う場所に、出しやすくしまいやすいように収納します。これはよく言われる「モノの指定席を決める」ということです。片付けは「モノの移動」ではなく「指定席に戻す事」です。住所不定のモノが散らかる原因となることが多いので、住所(指定席)が決まるという事はとても重要なことです。もしも指定席が決まっているのに片付かないという事があれば、その指定席が動線にあっていないという事。どこに収納すれば片付けやすいかを検証し、改善していくことでスムーズに片付けが出来ます。
それは、本当に必要なモノですか?
たくさんのモノを持つという事は、管理やメンテナンスに時間や労力、時にお金をかけるという事にもつながります。本当に必要なモノというのはそんなに多くはありません。手放すことで身軽になれたり、時間や労力、お金の余裕が出来る事も。片付けようと思ったらまず「収納方法を考える」ではなく、要不要に分ける「整理」に取り組んでみてくださいね。
PROFILE

お片付けサービス M’s Arrangement 代表 子だくさん整理収納アドバイザー
岩城美穂さん
5人の子どもを育てながら整理収納アドバイザー1級を取得。セミナー講師や個別コンサルタントの実績多数。「幸せになれるお片づけ」をお伝えしています。
-
2023.02.03住まいスッキリ!整理収納のすすめ vol.24
多すぎる“もの”を減らすには、 まずは不用品を捨てることから! 今年の目標に「今年こそは綺麗な部屋にする」「片付ける」を掲げる方は結構たくさんいらっしゃいます。毎年そう思っているのになかなかうまく進まないという方も。なぜ […]
-
2023.01.02食卓からはじまる住まいの元気
「ネギ(葱)」編関西でネギと言えば、九条ネギのような青ネギ(葉ネギ)を指します。一方、主に関東で使われてきた白ネギ(長ネギ)は、根元に土寄せして白い部分が長くなるように育てられます。私も青ネギは幼い頃から馴染みがありますが、今では白ネギ […]
-
2022.12.14住まいスッキリ!整理収納のすすめ vol.23
「整理」から始めてみましょう 「片付け」と「掃除」を一緒に考える方が多くいらっしゃいます。 なんとなく家事の一環としてザクッと捉えられがちですが、それぞれ意味が違います。 また、「整理」「整頓」「収納」も全て意味が違う別 […]
-
2022.10.21住まいスッキリ!整理収納のすすめ vol.22
捨てることは勿体ない? 片付けで1番大変、だけれど1番スッキリ感が味わえるアクション。 それは「捨てる」「減らす」「手放す」です。 ここでまた「難しい」と感じてしまうのはやはり「もったいない」と言う気持ちではないでしょう […]