コラム
2022.05.10
食卓からはじまる住まいの元気
「新じゃがいも」編

春野菜が出回る中、「新」のつく野菜も見られるようになりました。
新物、収穫したばかりの野菜のことです。
その中から「新じゃが」の魅力をお伝えします。
新じゃがの収穫は3月〜5月にかけて九州から始まり、まるで桜前線のように北上してきます。関西は6月頃、関東は7月頃、北海道では8月頃です。
通常、じゃがいもは2〜3ヶ月貯蔵されてから出回りますが、新じゃがは収穫後すぐに出荷されます。とても新鮮なんですね!ただし新鮮な分、水分を多く含んでいるので、1週間〜2週間ほどしか日持ちしません。保存する場合は、冷蔵庫ではなく、常温保存で。日当たりの良い場所に置くと発芽して「ソラニン」という有害物質が出てきてしまうので、新聞紙に包むか紙袋に入れ、風通しの良い冷暗所に置いて下さい。
栄養的にも優れ、美容や疲労回復などに良いとされるビタミンCが普通のじゃがいもと比べておよそ4倍も多く含まれています。加熱してもデンプンに守られ壊れにくいのが特徴です。むくみ改善を期待できるカリウムも含まれます。また新じゃがの皮はとっても薄いので、土を洗い流したら皮ごと調理できます。皮に含まれるミネラルや風味も丸ごといただきましょう。
代表的な品種
◉男爵
ホクホクした食感。煮崩れしやすい。
【粉ふきいも、マッシュポテト、コロッケなど】
◉メークイン
ねっとりした食感。煮崩れしにくい。
【煮物、カレー、シチュー、】
◉キタアカリ
ホクホクした食感。煮崩れしやすい。
【粉ふきいも、ポテトサラダ、スープなど】
〜新じゃがレシピ〜
★ ★ ★ 定番のフライドポテト ★ ★ ★
オススメ品種:キタアカリ
[材 料](2人分)
新じゃが 4個
揚げ油 適量
塩 少々
ケチャップ お好みで
[作り方]
① 新じゃがはよく洗い、皮付きのまま半分に切ってくし切りにし、水にさらす(10分)。
② ①の水分を拭き取り、180℃の油できつね色になるまで揚げる。
③ 塩、ケチャップ、粉チーズなどお好みの味付けで。
★ ★ ★ 新じゃがとタコのガリシア風 ★ ★ ★
オススメの品種:メークイン
[材 料](2人分)
新じゃが 4個
タコ(ゆで) 120g
にんにく(薄切り) 1かけ
オリーブオイル 大さじ2
パセリ(みじん切り) 大さじ2
パプリカパウダー 適量
塩 少々
[作り方]
① 新じゃがはよく洗い、皮付きのまま一口大に切る。耐熱皿に入れラップをし、レンジ(600W)で3分加熱する。一度取り出し、まんべんなく熱が通るようにかき混ぜ、さらにレンジ(600W)で2分加熱する。
② タコは1cmほどのぶつ切りにする。
③ フライパンにオリーブオイルとにんにくを入れて弱火にし、香りが立ったら①を入れて中火にし、新じゃがに焼き色がつくまで炒める。
④ タコを加え、パプリカパウダーと塩で味付けし、パセリを入れてサッと炒め合わせる。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
じゃがいもは品種によって食感や肉質も様々です。それぞれの特徴によって使い分けて下さいね。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
PROFILE

野菜ソムリエ プロ
藤岡いづみ
親子食育イベントの企画や食に関するセミナー、料理教室の講師、企業や公的機関とのコラボ企画など滋賀をフィールドに幅広く活躍中。
-
2022.05.10食卓からはじまる住まいの元気
「新じゃがいも」編春野菜が出回る中、「新」のつく野菜も見られるようになりました。 新物、収穫したばかりの野菜のことです。 その中から「新じゃが」の魅力をお伝えします。 新じゃがの収穫は3月〜5月にかけて九州から始まり、まるで桜前線のように […]
-
2022.04.11住まいスッキリ!整理収納のすすめ vol.19
片付けをしないとどうなる? 片付けをしない、出来ない状態と、片付けができる状態では何がどう違うのでしょうか。今まで片付けのメリットをたくさん伝えてきましたので、今日はデメリットについてです。 散らかった部屋で生活を続ける […]
-
2022.03.07食卓からはじまる住まいの元気
「菜の花」編春を感じる食材「菜の花」 1月下旬から出回り始める菜の花。実際の最盛期は2月、3月ですので、まだまだ寒い中での収穫です。ひと足お先に「春」を感じさせてくれる野菜です。菜の花を付け合せやお吸い物に添えると春らしい食卓になり […]
-
2022.02.14住まいスッキリ!整理収納のすすめ vol.18
目標を達成できない理由とは… 今年こそ片付けたい!今年こそスッキリとした暮らしを! そんな目標を立てた方はいらっしゃいませんか? 実はこの目標、「片付け」に関する目標は毎年ランキングでも上位に上がる事が多いそうです。 毎 […]