コラム
2022.04.11
住まいスッキリ!整理収納のすすめ vol.19

片付けをしないとどうなる?
片付けをしない、出来ない状態と、片付けができる状態では何がどう違うのでしょうか。今まで片付けのメリットをたくさん伝えてきましたので、今日はデメリットについてです。
散らかった部屋で生活を続けると、どのようなデメリットが発生するのでしょうか。片付けができると経済的にも精神的にも時間的にも余裕ができます。そして心身ともに健康的な暮らしになります。
それができないとなると、単純にその逆を手にしていることになるのです。
経済的・時間的なデメリット
まず、経済的な面です。片付けられない人は、どこに何がどれだけあるのか見失いがちです。持ち物を把握できていないと、物を失くしてしまったりすることが多くなります。慌てて、とりあえずという感じで、間に合せのものや同じ物を購入して無駄な出費に繋がることがあります。
探し物は、諦めて買った途端にびっくりするような所から出てくることがあります。すると物がまた増えてお金が減るという負のスパイラルに陥ります。それだけではありません。探し物をする時間の浪費にも繋がります。一説によると、日本人は一生のうちに「探し物にかける時間」が平均52日だそうです。二か月弱の人生の時間を無駄にすることになります。
健康面にも影響が…
さらに、ゴミやホコリがそのままになっている部屋で生活をし続けると、健康面にも負担がかかるのは想像できると思います。アレルギーの原因の一つにハウスダストもあります。害虫が湧くかもしれません。
モノが多く、埃っぽい部屋で気分がスッキリしなかったり、「あとで片付けをしなくては」と常にプレッシャーを感じてしまうと、ストレスが溜まり精神衛生上も良くありません。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
片付けをしなくては!と思うとしんどいことも
「よりよく生きるために」という向上心やメリットが具体的に見えてくるとやる気が出ませんか?
そのために一度「やらない損失」も考えてみてください。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
PROFILE

お片付けサービス M’s Arrangement 代表 子だくさん整理収納アドバイザー
岩城美穂さん
5人の子どもを育てながら整理収納アドバイザー1級を取得。セミナー講師や個別コンサルタントの実績多数。「幸せになれるお片づけ」をお伝えしています。
-
2022.05.10食卓からはじまる住まいの元気
「新じゃがいも」編春野菜が出回る中、「新」のつく野菜も見られるようになりました。 新物、収穫したばかりの野菜のことです。 その中から「新じゃが」の魅力をお伝えします。 新じゃがの収穫は3月〜5月にかけて九州から始まり、まるで桜前線のように […]
-
2022.04.11住まいスッキリ!整理収納のすすめ vol.19
片付けをしないとどうなる? 片付けをしない、出来ない状態と、片付けができる状態では何がどう違うのでしょうか。今まで片付けのメリットをたくさん伝えてきましたので、今日はデメリットについてです。 散らかった部屋で生活を続ける […]
-
2022.03.07食卓からはじまる住まいの元気
「菜の花」編春を感じる食材「菜の花」 1月下旬から出回り始める菜の花。実際の最盛期は2月、3月ですので、まだまだ寒い中での収穫です。ひと足お先に「春」を感じさせてくれる野菜です。菜の花を付け合せやお吸い物に添えると春らしい食卓になり […]
-
2022.02.14住まいスッキリ!整理収納のすすめ vol.18
目標を達成できない理由とは… 今年こそ片付けたい!今年こそスッキリとした暮らしを! そんな目標を立てた方はいらっしゃいませんか? 実はこの目標、「片付け」に関する目標は毎年ランキングでも上位に上がる事が多いそうです。 毎 […]