コラム
2021.06.23
住まいスッキリ!整理収納のすすめ vol.14

目標と期限を決めて
「とりあえずやってみる」から始める
片付けスイッチが入らない、何をしたらいいかわからない。片付けをしようと思っても最初の一歩が出ない方を多く見てきました。
先日、やる気スイッチは存在しないということを知り、なるほどと思いました。
やる気スイッチは、どこにあるか探して入れるものではなくて、気付けば入るものだそうです。勉強する気がしなくてもとりあえず簡単なことからやってみたら進む、と言う経験は皆さんあると思います。
物事を進める時に必要なのは目標と期限です。片付けに関しても目標と期限を決めてみてください。いつまでにどこを片付ける、とか、1時間でこの場所だけ片付ける、など具体的に計画を立てます。
といっても目標というのもなかなか漠然としがちですので、私はいつも「自分の理想の詰まった家を1から建てたとして、そこに引っ越す時に持っていきたいものだけを残す」と言うような、具体的イメージを持つことを伝えています。
「理想の暮らし」に本当に必要なものだけを残す
片付けの肝になる作業は「整理」です。必要か不要かを分ける作業です。手放すことをとても恐れる方もいらっしゃいますが、もし「あの時置いておけば良かった」と思う事があっても人生に取り返しのつかない影響があるようなことはないはず。
無くして気づく学びもありますし、是非手放しは前向きにしてみてください。1つ、迷ったものを手放す事ができたら次々と手放せるようになり、その時の顔は皆さん晴れ晴れとしています。
荷物の多さは不安の大きさに比例すると言われたり、荷物の重さは心の重荷だと言われたりもします。私は、荷物の多さは執着の大きさだと感じています。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
手放すほどに執着が取れ、理想の暮らしに近付くイメージです。
迷った時は「それ、本当に必要?」と自分に問いかけてみてください。
ものに向き合うことは自分に向き合うこと。
理想の自分をイメージした時、
今手にしているものは理想のあなたに相応しいものですか?
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
PROFILE

お片付けサービス M’s Arrangement 代表 子だくさん整理収納アドバイザー
岩城美穂さん
5人の子どもを育てながら整理収納アドバイザー1級を取得。セミナー講師や個別コンサルタントの実績多数。「幸せになれるお片づけ」をお伝えしています。
-
2023.02.03住まいスッキリ!整理収納のすすめ vol.24
多すぎる“もの”を減らすには、 まずは不用品を捨てることから! 今年の目標に「今年こそは綺麗な部屋にする」「片付ける」を掲げる方は結構たくさんいらっしゃいます。毎年そう思っているのになかなかうまく進まないという方も。なぜ […]
-
2023.01.02食卓からはじまる住まいの元気
「ネギ(葱)」編関西でネギと言えば、九条ネギのような青ネギ(葉ネギ)を指します。一方、主に関東で使われてきた白ネギ(長ネギ)は、根元に土寄せして白い部分が長くなるように育てられます。私も青ネギは幼い頃から馴染みがありますが、今では白ネギ […]
-
2022.12.14住まいスッキリ!整理収納のすすめ vol.23
「整理」から始めてみましょう 「片付け」と「掃除」を一緒に考える方が多くいらっしゃいます。 なんとなく家事の一環としてザクッと捉えられがちですが、それぞれ意味が違います。 また、「整理」「整頓」「収納」も全て意味が違う別 […]
-
2022.10.21住まいスッキリ!整理収納のすすめ vol.22
捨てることは勿体ない? 片付けで1番大変、だけれど1番スッキリ感が味わえるアクション。 それは「捨てる」「減らす」「手放す」です。 ここでまた「難しい」と感じてしまうのはやはり「もったいない」と言う気持ちではないでしょう […]