コラム
2020.05.14
住まいスッキリ!整理収納のすすめ vol.7

本を片付けるのは意外と難しく、「いつか読むかもしれない」と思う反面「ごちゃついていて見栄えが悪い」「読みたい本が見当たらない」「多すぎて減らしたい」など悩みのタネになることもあります。本は重く、重量に耐えられずに床が抜けたという事故が起こる場合もあり、私がお片付けのサービスでお伺いしたお宅でも実際に床が抜けかけていてリフォームが必要となっていたケースもありました。
高齢になってからでは、重すぎて一人で整理しきれなくなる恐れもあります。大事な本は本人でないと要るか要らないか分けられません。気力も体力も判断力もある間に是非「本の整理」をしてみてください。
本棚整理のポイント
①使う場所に使うものを置く
本棚を置く場所は、本を読む場所です。「使う場所に使うものを置く」というのは他の片付けでも共通して大事にしたいところ。寝室で読むために寝室に本棚を置くという場合は、転倒の恐れのないように配慮し、腰よりも高い本棚は置かないなど安全面を配慮してください。
②しまい込まない
段ボールに入れて押し入れに入っている本はありませんか?その状態で読めますか?紙類は保管状態が悪いとカビが生えたり虫が湧いたりすることもあり、健康被害につながる恐れもあります。しまい込むことは本だけではなくもの全体としてNGです。
③背表紙がしっかりと見える状態にする
本棚に本を前後2列に並べたり、横に倒したりするのはやめましょう。背表紙がしっかりと見える状態ですぐに取れるようにしないと読まなくなります。
本棚整理の前にまず取り組むのは「要るものと要らないものを分ける」作業です。
残す本の基準は、「思い出の本やよく手に取る趣味の本」また、「どうしても手放したくない」と思えるもの。
残さない本は「内容が古くなるビジネス本やノウハウ本」「買ったけれど読み進められない本」「1回読んだきりでまた読みたいと思えない本」です。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
モノの整理は、「入る場所に収める」ということも大事です。
特に本は増えやすく、減らしにくいものでもあります。
ですから「本棚に合わせて分量を調整する」ことに気を付けてくださいね。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
PROFILE

お片付けサービス M’s Arrangement 代表 子だくさん整理収納アドバイザー
岩城美穂さん
5人の子どもを育てながら整理収納アドバイザー1級を取得。セミナー講師や個別コンサルタントの実績多数。「幸せになれるお片づけ」をお伝えしています。
-
2020.12.16住まいスッキリ!整理収納のすすめ vol.11
収納グッズの購入は 「必要なものだけを手元に残す」作業の後! 片付けをしようとして、「やってはいけないのにやりがちなこと」はズバリ「最初に収納グッズを買いに行く事」です。 巷では「片付けにはこれが必要」「これさえあれば見 […]
-
2020.11.24食卓からはじまる住まいの元気 「ベジおつまみ」編
これから年末年始にかけてイベントも多く、パーティーや家飲みなどお酒を飲む機会が増えるのではないでしょうか。 アルコールを飲むことで身体が温まり、血行も良くなり、リラックス効果があるなど、寒い時期にはありがたいのですが、あ […]
-
2020.10.09住まいスッキリ!整理収納のすすめ vol.10
部屋が散らかっていると心も落ち着かない状態に 「部屋の状態は心の状態を表す」というフレーズを聞いたことはありませんか?ドキッとする方もいらっしゃるかもしれませんが、さまざまなお宅を見て本当にそう思います。心の状態とは頭の […]
-
2020.09.10食卓からはじまる住まいの元気 「秋野菜でスイーツ」編
「収穫の秋」と言われるだけあって、秋に旬を迎える食べ物はたくさんあります。 秋野菜には、厳しい夏の暑さを乗り越えて育ったイモ類やキノコ類、冬まで保存できる根菜類などがあります。夏の疲れた身体を回復させるために必要なビタミ […]